- 「解剖学ってどんな学問?」
- 解剖学は、カラダの各部分を詳しく知る「仕組み」を学ぶ学問です。 特に、筋肉や骨、関節など筋骨格系を中心に、体がどんなふうに動き、どんな役割を果たしているかを理解します。 たとえば、「肩こりが起きるのはなぜ?」という疑問に対して、筋肉や骨のつながりを理解していると、「原因は首の位置や普段の姿勢かもしれない」と判断しやすくなります。
- 「生理学って何を学ぶの?」
- 生理学は、体がどんなふうに働いているのか、生命を維持する仕組みを学ぶ学問です。 例えば、呼吸や血液の流れ、エネルギーを生み出す代謝など、日々私たちの体の中で起きていることを知ることができます。 施術をする際に「どうして筋肉が硬くなるのか?」や「血流を良くするには何が必要か?」をイメージできると、アプローチも変わります。
- 「ボディリーディングとは?」
- ボディリーディングは、お客様の体をしっかり観察して、不調の原因を見つけ出すプロセスです。 最初に「どこが気になりますか?」と聞き、姿勢や骨格、筋肉のバランスをチェック。そこから優先順位を決めて、施術ポイントを絞り込みます。 これができるようになると、「なんだかすぐに体が軽くなった!」とお客様から喜ばれる結果につながります。
- 「どうして解剖学と生理学を学ぶとボディリーディングができるの?」
- 解剖学と生理学を学ぶと、「体がどうつながっているのか」や「内臓や血流がどんな影響を与えるか」を多角的に捉えられるようになります。 たとえば、「腰が痛い」と言われた時、筋肉だけでなく、骨盤や内臓、生活習慣などさまざまな視点から原因を考えられるようになります。それが、自信を持ったアプローチにつながります。
- 「ボディリーディングができると、なぜ結果が出せるの?」
- 的確なボディリーディングを行うと、施術の「どこから手をつけるべきか」が明確になります。 無駄がなくなり、必要なポイントに集中してアプローチできるので、より早く効果を実感していただけます。また、お客様から「なんでこんなにスッキリしたんですか?」と信頼され、リピーターにもつながります。
なぜ身体のしくみを学ぶのか?
解剖学・生理学を知ると、あなたの施術が変わります。
「どうしてこれが効くの?」「どうすればもっと効果を感じてもらえるんだろう?」
ボディワーカーとしてお仕事をしていると、こんな疑問を感じたことはありませんか? 実は、その答えのヒントになるのが「解剖学」と「生理学」です。 解剖学や生理学と聞くと、「難しそう」と思うかもしれません。でも、これは身体の仕組みや働きを知るための基本的な知識。たとえば肩こりや腰痛の場合、ただ「凝っている部分をほぐす」だけではなく、その原因がどこからきているのかを知ることで、もっと効果的なアプローチができるようになります。
そして、お客様から「こんなにラクになったのは初めて!」と言ってもらえる瞬間が増えていくのです。
このページでは、解剖学・生理学を学ぶことがどうして大切なのか、そしてそれがどんなふうに役立つのかを、わかりやすくお話しします。一緒に、施術の力をもっとアップさせてみませんか?
どうして知っておくべき?
セラピストにとって
大事な身体の知識Physical structure
「知識が加われば、あなたの施術が変わります。」
解剖学・生理学を学ぶことで、施術に自信がつき、お客様にとって本当に必要なケアを提供できるボディワーカーへと成長できます。 これからボディワーカーを目指す方も、すでに活躍している方も、正しい知識を身につければ、結果が出る施術が必ず可能になります。 さあ、一歩踏み出してみませんか? 私たちと一緒に、あなたのスキルをさらに磨き、『お客様から選ばれる』を目指しましょう!

講座担当講師 西川 優美
理学療法士(2008-) ・パーソナルコーチ・トレーナー
ホリスティック予防医学講座・講師業
オンラインサロン運営
保有資格
BASI certificate mat Pilates instructor
HATHA YOGA Teacher training course修了
臼井式現代レイキヒーリングマスター
ホリスティックレイキマスターセラピスト
FTAエデュケーション予防医学プログラムアドバイザー
私が大切にしていること
セッションの際には、お客様様の主訴だけでなく、ライフスタイルやこれまでの活動歴、パフォーマンス、食事やマインドなどからその原因を包括的に捉えるようにしています。解剖生理学的な視点、動きの専門家としてのボディメカニズム、予防医学的なアプ ローチに至るまで、何を求め、優先順位はどこにあるのかを把握し、その人に届く説明や その人が持つ強みを活かすアプローチを意識しています。※理学療法士とは
「動きのプロフェッショナル」と呼ばれる理学療法士は、ケガや病気、障害を抱える方にリハビリを通じて、動きや体の機能を回復させるサポートをする国家資格の専門家
寝返りをうつ、起き上がる、座る、立つ、歩く…といった毎日の動作をスムーズにできるよう、運動学や解剖生理学といった専門知識を駆使してアプローチします。
最近では、医療の現場だけでなく、介護予防や健康づくり、さらにはスポーツや産業分野まで、活躍の場をどんどん広げています!
『カラダを立体的に捉える解剖学』 | 2日間 合計5時間 (オンライン) |
---|---|
『カウンセリングに役立つ生理学』 | 1日 2.5時間 (オンライン) |
『選ばれる人になる!ボディリーディング講座』 | 2日間 合計5時間 (オンライン) |